■ 空き巣は「夜」より「昼」に多い?
防犯というと、真っ先に思い浮かぶのは「夜間の対策」。
しかし、実際の統計では空き巣被害の多くが“昼間”に発生していることをご存じでしょうか?
警察庁のデータによると、侵入窃盗の発生時間帯は【午前10時〜午後3時】が特に多い傾向にあります。
理由はシンプル。共働き世帯が多く、家が“無人”になる時間だからです。
「明るい時間だから安心」ではなく、「誰もいない時間が危ない」のです。
■ 犯罪者は「死角」と「チャンス」を狙う
空き巣犯は、周囲の様子を観察してから行動に移すことが多く、
- 洗濯物が干しっぱなし
- 郵便受けが溢れている
- カーテンが閉まりっぱなし といった「不在のサイン」を敏感に読み取ります。
そして、目立たずに侵入できる“死角”のある場所を狙うため、玄関以外の窓や勝手口、塀の裏側などが要注意ポイントです。
■ 防犯カメラが“見られている”という心理を生む
そこで効果的なのが、屋外の防犯カメラの設置です。
防犯カメラが設置されているだけで、犯行をためらわせる“心理的な抑止力”が働きます。
とくに、
- カメラの存在が分かりやすい
- 出入口をカバーしている
- 人感センサーで動作するタイプ などは、空き巣が嫌う要素として非常に有効です。